セロトニンのおはなし

医療情報

セロトニンとはなにかを説明いたします。

突然セロトニンと言われても、何なんだろうと思われるのではないでしょうか。これは身体の中にある物質で片頭痛の発生に深い関係があります。というのも、昔から片頭痛との関係は知られていました。発作が起こった後の人の尿検査にてセロトニンに関係する物質が多くなっていることから、何らかの関係が推測されていたところ、科学の進歩のおかげでいろいろと仕組みが分かってきたこともあり、発作に関係しているところまで分かっています。ではこの片頭痛と深い関係のあるセロトニンとはどのようなものなのでしょうか。実はセロトニンは一般的に「幸せホルモン」とも呼ばれています。それは精神的な病気に関係していて自律神経のバランスを保つ役目があり気持ちを安定化させているためなのです。これにより、脳内で少なくなってくるとうつ病になったりすることも知られており、うつ病の治療薬としてはセロトニンを補う薬が使われています。

セロトニンの働き

身体の中のセロトニンの分布は小腸に90%、8%が血小板にあり、残りの2%が脳内にあります。この2%が脳の神経細胞に作用していて精神面にも影響しています。脳の神経の中で自律神経系の物質であるノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑えて心のバランスを整える役割があるのでとても重要です。さらには日常生活における生体リズムや神経内分泌、睡眠、体温調節に関与しているとされます。具体的にはセロトニンが脳の大脳皮質の神経細胞に働きかけることで起きている時にはすっきりした意識にさせたり、朝起きるときに身体を目覚めさせて活動できる状態にさせたり、強い刺激による痛みの感覚を低めに抑えたり、抗重力筋に働きかけて力を出すなどの効果があります。そのために、セロトニンが少なくなると精神的な問題だけではなくてこれらの生体リズムがうまく働くなり、寝起きが悪くなったり、倦怠感を感じたり、些細なことで痛みを感じやすくなります。

さらには片頭痛発作にも関係しています。片頭痛発作の前段階として血小板からのセロトニンが放出されることで血管が一時的に収縮します。その後、血小板のセロトニンがなくなって血管が拡張することで痛みが生じることに関係しており、片頭痛の治療薬であるトリプタン系はこのセロトニンに関係する部分に作用して発作を抑えます。片頭痛の起こりやすい誘因や慢性化しやすい原因でも紹介しましたが、うつ病などの人で片頭痛にも悩んでいる方は多くて精神的な影響で片頭痛は起こりやすくなります。

セロトニン症候群という副作用

セロトニンが多過ぎることで生じます。自然にはなりづらくて、多すぎる原因としてはセロトニンを増やす効果のある抗うつ薬によることが多いです。もしも、このような薬を飲んでいる方で気分が悪くなったり落ち着かないなどの精神状態の変化や身体の体温が高くなったり、突然汗を多くかき始めたり震えがでたりといった自律神経の亢進や神経筋活動亢進があります。これに当てはまるような感じが続くようであれば、飲んでいる薬によるものを疑って処方してもらっている先生と相談しましょう。

セロトニンを増やすための対策

体の中のセロトニンを増やすには規則正しい生活や日光浴、リズム運動(咀嚼、呼吸、歩行)などがいいとされています。リズム運動は始めて5分くらいで濃度が上がってきて20~30分でピークとなり、その後は2時間くらい継続するとされます。ただし、やり過ぎて疲れると逆にセロトニンの働きが低下するので注意しましょう。また、嫌々やっても効果が出ないようです。幸せホルモンと呼ばれていることから、楽しみながらやれることというのが一つの条件でしょうね。

さらには肉を食べるのがいいともいわれているようです。サプリメントよりも効果的だとか。

いかがでしたでしょうか?
セロトニンを増やすことが頭痛を減らす方向に働くために、良いとされていることは試し見る価値がありそうです。頭痛になって気持ちが落ち込まないように、気分がいい状態を続けていけるように工夫してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました